







オデ、イエティ。今回は現在所持しているディッキアの記録を残そうと思います。



昨年の五月に多肉植物の水耕栽培をはじめて、紆余曲折を経て現在は室内での小規模な園芸をやっています。相変わらず初心者で何もわかっておらず、不安な日々ではありますが……暖かくなってきたから一つ胸を撫でおろしたところ。
サボテンと間違えてユーフォルビアを買うところから入り、水耕栽培をやめたりアガベがほしくなったり……色々ありましたが、現在一番好きなのはディッキア。秋ごろから少しずつ買っていたディッキアが、現在我が家では一番種類が多くなってしまいました。今回はそんなディッキアの様子を残しておく記事です。
ディッキアたちの様子
Dyckia marnier-lapostollei var.estevesii



ディッキアで有名なマルニエルラポストレイという種類の変異種だそうです。人生で初めて買ったディッキア。10月頃に買った気がしますが、大きさは変化したようにはあまり見えないです。買ったときから子株が二つ付いていて、そっちは徐々に大きくなってきている気が……する。



トリコームという白い粉のようなものがモチャッと乗るのですが、冬は寒さからなのかトリコームがなくなって真っ赤になっていました。最近は暖かくなってきたからかトリコームが戻りつつあるけど、また連日寒くなってきたので赤くなってきたり……よくわからない。難しいです。あんまり心配せずに見守るべきかな。
Dyckia Little Wing






比較的小さめに育つディッキアの品種で、お店の方に頑丈と太鼓判を捺されたので購入したものです。1月は真っ赤になって、水をあげても変わらなかったんですが、底面から給水(腰水)にしたら復活しました。色も戻り、なんか急成長中です。もしかしたらオデの管理がアレで巨大化していってるのかもしれませんが、とりあえず元気みたいで嬉しい。
Dyckia obsidian × Little One



12月くらいに購入したものです。調子は……よさそう? 一番寒い時期でも特に変化はなかったように感じます。大きければ大きいほどやっぱり調子を崩しにくいのかな。
Dyckia fujiyama



メルカリで購入した子株になります。小さな根がついた状態で、そこから鉢に植えたんですが葉が二枚くらい枯れてしまいました。冬に、冬に初心者が買うもんじゃないのかも……! 葉が内側に丸まりがちだし、もしかしたら根が水を吸えていないのかな。鉢が大きかった可能性もある。
フジヤマ、とっても好きなので買ったんですが初心者はこう、もうちょい大きめの株を買うべきかもと思いました。でも真ん中の葉は成長しているのでこのまま枯れないことを祈りたい……あったかくなってきたしがんばれ!
Dyckia Gandalf



ディッキアを知ってから色々調べてその中で一番気に入ったのがガンダルフです。鋸歯(トゲ)がうねって変な方向を向いていて、ファンタジーの邪悪な剣みたいでカッコいいんですよね。こちらはメルカリで発根済みの子株を購入しました。冬に、冬に色々買いすぎ!!
今のところ調子はいいと思います。真ん中の葉も成長しているように見えるし。
Dyckia triple wings



最後がこないだ樹祭にてotto氏から購入させていただいたものになります。かわいい! 今のところ悪い変化はない……はず。植え替えたりしたわけでもないし。他の株ももちろんですが大事に育てていきたいです。
というわけで短いですがディッキアの様子でした。たま~に写真を撮ってはいるものの記事にはしていなかったので。いずれ「こんなに大きくなったんだなあ」みたいなことが言えるように、注意しながら育てていきたいと思います。


