【園芸】JSS 春の多肉市2025に行ってみたよ【多肉植物】

  • URLをコピーしました!

※アフィリエイト広告を利用しています

オデ、イエティ! 今回は『JSS 春の多肉市2025』にふらっと立ち寄りました。

JSSってなんの略だろうってずっと考えてたんですが「JAPAN SUCCLENT SOCIETY(日本多肉植物の会)」の略なんですね。また一つ賢くなってしまった。

目次

JSS 春の多肉市2025

ヤマダ電機の外で小ぢんまりとやってらっしゃる印象でした。この日は家族と出かけていて、ついでに寄ってもらったので来れましたがオデ一人だと出不精なので来れない……。

全体的にはやっぱりエケベリアやセンペルビウム、ハオルチアが多いのかな? 館林サキュレントフェスティバルなどでも感じましたが、やっぱりそのあたりが人気ですよね。オデは珍奇植物が好きなのでその辺りの種類は買ったことがなかったです。

昨年五月から水耕栽培で生まれてはじめて園芸に触れて、秋ごろには水耕栽培をやめたんですが……当初はエケベリアなども水耕栽培に良いかと目をつけてました。やらなくてよかった……可哀そうなことになっていたと思うので……。

アロエ・エリナケアがたくさんありますね。どれもモケモケとしててかわいい。うちはアロエは買わないんですが、カスティロニアエとか好きなのはたくさんあったりする。

ユーフォルビア・スピリスピナ(群星冠)だ! うちにも一つありますが、そういえば頭の上にトゲが出てないな……? トゲが出るか出ないかってどういう違いなんでしょうね。

地味に2000円くらいで群星冠を見たのは初めてだったりします。

初めて見た? はず。カラルマ属の黒竜角という品種らしいです。全体がトゲトゲしくて面白い。調べてみたらガガイモでした。セロペギア・ボッセリもそうだし、変わったやつが多いなあ……。

アロエ・ハイブリッドです。アロエは買わないって言ったじゃん!!! でもめっちゃかわいいから見ちゃうよね。

昨年夏から水耕栽培していたアロエを土に植え替えたところ、どんどん萎れてきてしまい……たぶんダメになっちゃったんですよね。水耕栽培から土に植え替えた株は二つくらいダメになっていて、申し訳ないことをしたなと。だからアロエを買わない、というわけではないですが躊躇しがちです。

珍奇植物好きなオデとしてはここのお店が一番面白かったです。「にっちぷらんつ」さんでお名前は合ってるかな? 前に別のイベントでもお見かけしたことがある気がします。

ぜんぜん名前の知らないアロエの、しかも小さなものが沢山あってとにかく楽しい。ただ、こうした小型に育てられたものも、オデのところで素人管理しちゃうとでっかく徒長しちゃうんだろうなあ……。

一番気になったのはこれですね。なんとも……なんとも禍々しい。そしてちっちゃい。そしてあんまりお値段張らないんですね。

個人的にめっちゃ気になったのはこの二つで、一つはアガベ 笹の雪のめちゃくちゃ小さいやつ! もう一つはアガベ王妃雷神(続いてるけど名札を引っこ抜くのがアレだったのでここまでしか読めてない)でこっちも小っちゃい!

というわけで短時間ではありますがさっくりと回って後にしました。楽しかった~。ディッキアはありませんでした。

戦利品

そして買ってしまったちっちゃいアガベ笹の雪。「超小型」って書いてあります。実際、めっちゃ小さいです。

樹祭のときの

つい先日、樹祭で笹の雪をたくさん見かけたのでより小さい印象が際立ってました。

アガベはいくつか持ってますがチタノタ以外は初めてなのでお店の方に水やりもお聞きしました。基本は「二週間に一回」、冬は「一か月に一回」程度で良いそう。この大きさをキープしたいならガブガブと水をやってしまうとすぐ徒長するだろうし、気を付けたい。

ズブの素人が購入しているので自信はありませんが、可哀そうなことにならないように気を付けて育てようと思います。というわけで今回はここまで。楽しかったです。

  • URLをコピーしました!
目次